2017年06月26日
2017年6月 安全大会
皆様、こんにちは
今回は6月21日(水)に行われました
ヤシマ工業㈱安全大会模様をご紹介します
場所:沖縄県男⼥共同参画センター(てぃるる)1 階ホール
日時:午後3時開会
開会前の会場設営





「安全大会」とは、7月1日から7日は全国安全週間となっています。
建設産業界ではこの週間の前に自社と協力会社が一緒になって
安全について学び、災害ゼロを目指す集会です。
過去一年間の優良協力会社の表彰や自社の年間標語
「安全標語(スローガン)」の紹介、安全講和(交通安全)、
平成29年度安全衛生管理計画の内容説明を行いました
平成29年度 「全国安全週間」スローガン
『組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動
未来へつなげよう安全文化』
司会進行
技術営業部 次長 長濱 健

1.開会の辞
安全衛生委員会 委員長 饒波 満

2.安全大会 挨拶
弊社代表取締役社長 仲田 一郎

3.協力会社代表挨拶
安全衛生協力会会長 株式会社久米電装 安谷屋 正樹

4.安全衛生活動優良者表彰
現場の部 裁判所石垣支部(H27)機械設備工事
現場担当:工事部工事二課 課長 宮城 安男
石嶺市営住宅第5期建替工事(機械・1工区)
現場担当:工事部工事二課 主任 徳比嘉 寿明
団体の部 有限会社 氣流
有限会社 サガワ設備工業
光蔵工業株式会社
個人の部 株式会社 ヨウコウ 大城 力様
有限会社 サガワ設備工業 山川 広明様



5.受賞者代表挨拶 有限会社 氣流 代表取締役 諏訪 二郎様
欠席の為 代理挨拶 諏訪 俊童様

6.安全標語入賞作品 発表・記念品贈呈
最優秀賞(ヤシマ工業㈱年間標語)
『隠れた危険 見つけ出すのはみんなの目 習慣づけよう安全確認』
株式会社 南星 兼城 竜太郎様
優秀賞
『心にゆとりを持って安全作業 あせる気持ちが事故の元』
有限会社 万代設備 田場 陽一様
優秀賞
『他人任せは事故の元 全員参加で危険予知 みんなで作る安全職場』
株式会社 堀川工業所 藤原 雅人様

7.安全講話 那覇労働基準監督署 安全衛生課長 徳永 景太様
演題 『沖縄県内の労働災害・安全衛生活動』
講師紹介
平成2年入省後、沖縄労働局、県内各監督署で勤務。
前任地は沖縄労働基準監督署安全衛生課。
平成28年4月より那覇労働基準監督署安全衛生課へ配属され、
管内の労働災害防止及び働く人の健康確保に関する業務を担当。

8.安全衛生管理計画 工事部工事三課 課長 嘉陽 栄春

9.安全の誓い 社員代表:工事部工事一課 志良堂 隼人
私達は、『2017年度安全衛生計画書』及び、年間標語『隠れた危険 見つけ出すはみんなの目 習慣づけよう安全確認』のもと、
労働災害の根絶を目指し、全員の目で職場に潜む多くのリスクを見つけ出し、芽を掴み取ります。
本日の安全大会を契機に、安全で、安心して働ける明るい職場づくりに向けて、さらに邁進します。
今後、『安全確認の習慣』が『ヤシマ工業の安全文化』になる様、全力で、取り組む事をここに誓います。

10.指差し呼称 進行:計装部工事課 山城 大知
ヤシマ工業の年間標語ののぼりに向かって、唱和を行いました。
最初に全国週間スローガンの唱和
『組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化』ヨシ!

次にヤシマ工業の年間標語の唱和
『隠れた危険 見つけ出すのはみんなの目 習慣づけよう安全確認』ヨシ!

11.閉会の辞 工事部 部長 福地 直樹

今回表彰された皆様、おめでとうございました
そして、安全大会にご参加していただいた皆様、大変お疲れ様でした
ご安全に

今回は6月21日(水)に行われました
ヤシマ工業㈱安全大会模様をご紹介します

場所:沖縄県男⼥共同参画センター(てぃるる)1 階ホール
日時:午後3時開会
開会前の会場設営
「安全大会」とは、7月1日から7日は全国安全週間となっています。
建設産業界ではこの週間の前に自社と協力会社が一緒になって
安全について学び、災害ゼロを目指す集会です。
過去一年間の優良協力会社の表彰や自社の年間標語
「安全標語(スローガン)」の紹介、安全講和(交通安全)、
平成29年度安全衛生管理計画の内容説明を行いました
平成29年度 「全国安全週間」スローガン
『組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動
未来へつなげよう安全文化』
司会進行
技術営業部 次長 長濱 健
1.開会の辞
安全衛生委員会 委員長 饒波 満
2.安全大会 挨拶
弊社代表取締役社長 仲田 一郎
3.協力会社代表挨拶
安全衛生協力会会長 株式会社久米電装 安谷屋 正樹
4.安全衛生活動優良者表彰
現場の部 裁判所石垣支部(H27)機械設備工事
現場担当:工事部工事二課 課長 宮城 安男
石嶺市営住宅第5期建替工事(機械・1工区)
現場担当:工事部工事二課 主任 徳比嘉 寿明
団体の部 有限会社 氣流
有限会社 サガワ設備工業
光蔵工業株式会社
個人の部 株式会社 ヨウコウ 大城 力様
有限会社 サガワ設備工業 山川 広明様
5.受賞者代表挨拶 有限会社 氣流 代表取締役 諏訪 二郎様
欠席の為 代理挨拶 諏訪 俊童様
6.安全標語入賞作品 発表・記念品贈呈
最優秀賞(ヤシマ工業㈱年間標語)
『隠れた危険 見つけ出すのはみんなの目 習慣づけよう安全確認』
株式会社 南星 兼城 竜太郎様
優秀賞
『心にゆとりを持って安全作業 あせる気持ちが事故の元』
有限会社 万代設備 田場 陽一様
優秀賞
『他人任せは事故の元 全員参加で危険予知 みんなで作る安全職場』
株式会社 堀川工業所 藤原 雅人様
7.安全講話 那覇労働基準監督署 安全衛生課長 徳永 景太様
演題 『沖縄県内の労働災害・安全衛生活動』
講師紹介

平成2年入省後、沖縄労働局、県内各監督署で勤務。
前任地は沖縄労働基準監督署安全衛生課。
平成28年4月より那覇労働基準監督署安全衛生課へ配属され、
管内の労働災害防止及び働く人の健康確保に関する業務を担当。
8.安全衛生管理計画 工事部工事三課 課長 嘉陽 栄春
9.安全の誓い 社員代表:工事部工事一課 志良堂 隼人
私達は、『2017年度安全衛生計画書』及び、年間標語『隠れた危険 見つけ出すはみんなの目 習慣づけよう安全確認』のもと、
労働災害の根絶を目指し、全員の目で職場に潜む多くのリスクを見つけ出し、芽を掴み取ります。
本日の安全大会を契機に、安全で、安心して働ける明るい職場づくりに向けて、さらに邁進します。
今後、『安全確認の習慣』が『ヤシマ工業の安全文化』になる様、全力で、取り組む事をここに誓います。
10.指差し呼称 進行:計装部工事課 山城 大知
ヤシマ工業の年間標語ののぼりに向かって、唱和を行いました。
最初に全国週間スローガンの唱和
『組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化』ヨシ!
次にヤシマ工業の年間標語の唱和
『隠れた危険 見つけ出すのはみんなの目 習慣づけよう安全確認』ヨシ!
11.閉会の辞 工事部 部長 福地 直樹
今回表彰された皆様、おめでとうございました

そして、安全大会にご参加していただいた皆様、大変お疲れ様でした

ご安全に

Posted by ヤシマ工業 at 10:12
│安全衛生活動関連